1950~2024年、田舎生まれの体験記など

3兄弟の熊本プロジェクト終了(市場、海鮮丼、チーズケーキ、そば、ソフトクリームなどの紹介)

記事内に広告が含まれています。

所用のため、ここ2年間、定期的に、熊本県の菊陽町や西原村を訪問した。
用事の合間に、野菜などの豊富な「ふるさと市場」や「丸勢鮮魚店」での買い物や昼食を取るため、「俵山交流館 萌の里」周辺の様々なお店にお世話になった。良い店ばかりだったので紹介したい。

俵山方面に向かっていた時、車の出入りが激しい市場を見つけた。「ふるさと市場」である。野菜・果物類の他、肉や加工品も置いてある、広大な市場である。覗いて驚いた。みんな大変格安と思った。夏近くに立ち寄った時は、弟は手頃な値段で大きなスイカを買った。他にも、魅力的な果物も多かった。

最初は、気が付かなかったが隣に鮮魚店があった。「丸勢鮮魚店」である。地元産の他、日本中からの旬の海産物が置いてあった。福岡市内でマテガイを買いたいと思っていたが、中々見つけられなかったが、ここには置いてあった。今回、2025年5月12日、熊本での用事が終了したが、丁度マテガイのシーズンも続いていたので、有明海産のマテガイがあった。連休の前半、実家で久しぶりにかなり獲ったが、塩焼きで食べ、吸い物は食べていなかった。母親がマテガイは、大抵吸い物にしてくれていたので、マテガイの吸い物を食べたくて買った。

その他、新鮮な鮎もあり欲しかったが、福岡まで持って帰るには時間が掛かるのであきらめた。その他、魅力的な鮮魚、貝類、海産物がたくさんあった。

用事の合間に昼食を取るため、また、上の弟は「ピーナッツ豆腐」が好物なので、それらを売っている「俵山交流館 萌の里」を何度も訪れた。ピーナッツの他、各種のサツマイモも有名な産地でたくさん置いてあった。私は、ピーナッツやピーナッツバターをよく買った。

「俵山交流館 萌の里」の近くには、昼食のための良い場所がたくさんあった。特に複数回お世話になったのが、そばの「平田庵」、海鮮丼(りゅうきゅう丼)の「海鮮食堂七屋 西原店」である。5月12日に入った時は、「ヒラスズキの漬丼」であった。


そばの「平田庵」にも何度もお世話になった。

そして、デザート&コーヒーのお店として「バスクチーズケーキのRICO」は、とても気に入った。最初の訪問した時は、部屋の中で「ケーキ&コーヒー」を頂いた。ケーキは、濃厚で美味しく、コーヒーも雰囲気も良かった。家族用にお土産として買って帰ったたりもした。

また、近くには、「山田さんちの牧場ミルクの里」があり、多くの人がソフトクリームを注文していた。これも、かおり、滑らかさか、上手く表現でないが、3人とも気に入った。ただし、食べ過ぎには注意である。

用事が終わったので、もうあまり自分たちで行くことはないかも知れないが、とても良いお店ばかりだったので、もし、この方面へ行かれることがあれば、ぜひお薦めしたい。

3兄弟の熊本プロジェクトは終了である。関係者、お店の方々お世話になりました。用事がなくてもまた行きたいと思っています。
上記したお店の様子の動画は、こちらです。
    ・・・・・https://youtu.be/H3Cl7Pd8t-c

タイトルとURLをコピーしました