1950~2024年、田舎生まれの体験記など

Archives

初めての中国・北京、その2・ガイドとの交渉と天安門・紫禁城

空港には、ホテルまで案内してくれる中国人のガイドが迎えに来てくれていた。ただし、到着ロビーはごった返しており、見つかるまで時間が掛かった。 ホテルまでのバスの中で、ガイドのAさんと、多分、日本語で話をした。「一日の報酬は […]

初めての中国・北京、その1・概要

1994(平成6)年10月、初めて中国に行った。 今の会社員の方は信じられないかも知れないが、当時はほとんど会社には慰安旅行というものがあり、会社の補助と自分たちの積み立てを資金としていた。 その年の秋には、会社内の大き […]

糸島・野北の夏の海

梅雨が明けると急に空気が澄んで、糸島市志摩の海は、特にきれいになる。別記事に書いたが、レストラン・カレントよりの朝の海の眺めが抜群だった。 この少し高台からの眺めは、カレントを利用しないと観れないが、眺めだけでも見る価値 […]

小波でのロングボードの練習(継続は力)

シニアになると、体が重くなるのは仕方がないだろう。 サーフィンのためには、筋力、心肺能力、俊敏さ、バランス力などが欠かせない。そのすべてが、年を取ってくると衰える。これは自然の摂理であろう。 ただし、テレビなどで元気な老 […]

カレントからの海の眺め

2024(令和6)年7月27日、本日は、未だ酷暑が続くそうだ。 久振りに、カレントで朝食を食べることとなった。少し前はよく行っていたが、コロナ禍の少し前から足が遠のいていた。 カレントからの眺めは抜群なのは知っていたし、 […]

ニュージーランド・その7(オークランド、帰国時の事件)

オークランドは、北島の大都会で、緯度が高くなってせいか、日差しが一段とまぶしかった。 街の中を散歩しているとオープンマーケットに出会った。サクランボやベリーが安かった。買って、食べながら歩いた。 観光として、船着き場、少 […]

ニュージーランド・その6(ミルフォードサウンド)

クライストチャーチの日々も最終日が近づいてきた。最後のオプショナルツアーとして、フィヨルド渓谷の絶景などで有名なミルフォードサウンドへ行くこととした。 途中は、緯度は低いはずだが、熱帯のようなシダ類が繁茂している箇所も多 […]

ニュージーランド・その5(バンジージャンプ見学が・・・)

クライストチャーチは、バンジージャンプでも有名だった。何とか見てみたいと思い、ツアーに参加した。 ポイントまでは小型バスで移動するのだが、アメリカ人の若いグループ、日本人の若いグループと一緒だった。私たち家族は、「見学だ […]

ニュージーランド・その4(マス釣りに挑戦)

海のそばで育った私だが、マス釣りにはあこがれていた。開口健の『フィッシュオン』の影響か、ヘミングウェイの小説の影響か分からない。両書とも、ニュージーランドのことは出て来ないが、ニュージーランドがマス釣りで有名なことは知っ […]

ニュジーランド旅行その3(クイーンズタウン・ショットオーバー)

クイーンズタウンは、湖のほとりにあるこじんまりした町だが、世界的にも有名な観光地だ。クイーンズタウンの全景が分かるポスターがあったので購入した。このポスターは、マンションの壁に今でも貼っている。 予約していたホテルは、町 […]

ニュージーランド旅行・その2(マウントクック)

マウントクックは、ニュージーランドの最高峰である。クライストチャーチからクイーンズタウンの中間点にある。 そこまで、バスで移動した。マウントクックにはふもとに宿泊施設もあり、山好きの方は滞在するらしいが、滞在はせず、天候 […]

ニュージーランド旅行・その1(概要とクライストチャーチ)

1993(平成5)年の暮れから正月に掛けて、家族でニュージーランドを旅した。初めてのハワイ旅行(1986年)から久々の海外旅行だった。息子は、13歳(中学生)になっていた。関連の記事で別途述べるが、この13歳に達していた […]

タイトルとURLをコピーしました