
夏野菜中間報告・スイカ・ウリ結実や昆虫類の活発化と「方丈記」の一節の紹介
1週間程、畑に行かなかったら(6月8日の後、雨、小旅行で6月17日まで行かなかった)、雑草やマダケ・メダケの繁茂もひどくなっていたが、夏野菜の成長振りがあまりにも早いので驚き、中間報告したくなった。前回、人口受粉(6月8 […]
1週間程、畑に行かなかったら(6月8日の後、雨、小旅行で6月17日まで行かなかった)、雑草やマダケ・メダケの繁茂もひどくなっていたが、夏野菜の成長振りがあまりにも早いので驚き、中間報告したくなった。前回、人口受粉(6月8 […]
息子家族訪問が主目的であったが、合わせて「横浜中華街」「富山市内」「柴又」などを訪れた(6月13~16日)。外国人訪日客が多いと分かっていたので、オフシーズンを狙ったつもりであったが、やはりそれなりに混んでいたが、大雨に […]
九州北部は、6月8日に梅雨入りしたとのことである。未だ、本格的な雨になっていなかったその日も畑に行った。夏野菜の準備を紹介して、約20日後であるが、成長、変化は凄い。数日前にスイカに雌花が付く兆候があったので、この日、ス […]
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会の「英彦山1000年植樹プロジェクト」に参画しているが、2025年5月31日(土)、2回目となる「ヤマザクラの種拾い」に参加した。その他、4月12日(土)に植樹したヤマ […]
2025年、5月上旬である。昨年の秋から春にかけては、野菜畑の上の竹林整備に力を入れてきた。そのせいで、野菜畑の世話は、いつもの年よりも時間を掛けていなかった。それでも、定番の「オオサヤエンドウ」「実エンドウ」「そら豆」 […]
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会の「英彦山1000年植樹プロジェクト」のメンバーとして、プロジェクト発足の経緯、竹伐採、植樹などは既に紹介している。この他、ヤマザクラザクラの第1回種拾いはプロジェクト […]
所用のため、ここ2年間、定期的に、熊本県の菊陽町や西原村を訪問した。用事の合間に、野菜などの豊富な「ふるさと市場」や「丸勢鮮魚店」での買い物や昼食を取るため、「俵山交流館 萌の里」周辺の様々なお店にお世話になった。良い店 […]
連休の前半、実家に帰った。私の主目的は、恒例の「潮干狩り」である。潮干狩りのシーズンは、本来なら3月末頃が良いと思われるが、4月末となった。 子供の頃から、潮干狩りは好きで、年上の子は大人のまねをして何でも狙った。ただし […]
竹林がタケノコシーズンに入った。ただし、裏年?とイノシシ被害の増大で、数年前のようには見つからない。ただし、連れ合いの若い頃からの友人の「Eさん」と最近連絡が取れ、「Eさん夫婦」がタケノコ掘りに来るとのことであった。Eさ […]
建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会主催の「英彦山1000年植樹プロジェクト」の一環の「第1回植樹会」について、個人的な立場から感想など記すことをご容赦ください。 プロジェクト発足の経緯、ヤマザクラの種拾い、孟宗 […]
整備当初(2025年1月頃)は、最下段に近いマダケエリアに手を付け、次に従来から少々手を入れて、竹焼き&バーベキュースポットとして使用していた下段の孟宗竹エリア(下図のスポットA、B、C、D、Eなど)を整備を目標としてき […]
今シーズンの竹林整備も終盤になってきた。気になっていた荒れ放題の尾根真下の最上段エリアに何とか手を付けた。主に尾根に向かった右(北)側だが、その部分の整備が少し前進した。尾根部は広葉樹が中心だが、尾根部直下には、義父が植 […]