
野北でのビーチブレイクで練習
70歳を過ぎたが、もう少しだけ上手くなりたいと思っている。 テイクオフもまだまだ課題だが、上手い人を見ていると、私は、するどいターンがまったくできていない。上手い人は、ボードのフィンの上辺りに後足を置き、ロングでもすばや […]
70歳を過ぎたが、もう少しだけ上手くなりたいと思っている。 テイクオフもまだまだ課題だが、上手い人を見ていると、私は、するどいターンがまったくできていない。上手い人は、ボードのフィンの上辺りに後足を置き、ロングでもすばや […]
2024年10月、法事で実家(長崎県松浦市福島町)に帰った。天気が良かったので、久しぶりに大山公園(大山展望台)まで車で行き、福島町で一番良い眺めとされる「イロハ島」の景色を楽しむこととした。 大山公園は、桜の名所として […]
畑作業が気になっていた日、波が上がるとの情報は分かっていたが、作業のため、道具取りに一旦野北へ。 野北のビーチ沿いの道路は人、人、人。大会開催の日と人なみを見て分かった。車からは大潮で満潮の時間帯のはずなのに、大波が割れ […]
会社員勤めをしていて、会社の業績には気を配ざるを得なかった。一方、(公社)地盤工学会の活動や(一社)建設コンサルタンツ協会の活動にも携わってきた。後者の活動は、直接的には、会社の業績に結び付くことを説明するのは難しいので […]
長年勤めた「建設コンサルタント会社」の退職を意識し出した頃からか、「シニアの生き方」「定年後」「老年」「老い」などを意識するようになり、これらに関係しそうな本を読むことが多くなった。 貝原益軒は、今住んでいる福岡市のマン […]
ヘミングウェイの短編では、『大きな二つの心臓の川』が有名な短編の一つと思われる。この短編に出てくる主人公が「ニック・アダムス」である。 「ニック・アダムス」を主人公にした短編を一冊の本にしたものが『ニック・アダムス物語』 […]
40歳代の頃か、勤め先で「報告書の書き方マニュアル的なもの」を作成しようとの動きがあった。上司、先輩に一家言がある方がたくさんおられたが、素案作成を担当するようになったと思う。 ーーーというような理由で、参考となるような […]
英彦山の「山桜植樹プロジェクト」は、建設コンサルタンツ協会九州支部の夢アイデア部会の活動ですので、個人のブログで紹介することは気が引けるが、個人行動した分のみを簡単に紹介したい。 元々は、2023年度の原田友紀さんの作品 […]
ドラッガーは、あまりにも有名でたくさんの名著もあるが、会社で営業やマネジメントを意識せざるを得ない年齢になってから読んだ。たくさんの本の内、この『プロフェッショナルの条件』を紹介したい。日本版は、2000(平成12)年に […]
「暗黙知」「形式知」などは、今では広く知られているが、最初にこれらの言葉を聞いた時は、とても新鮮だったし、なるほどと思った。講習会で知ったのか、新聞で知ったのかは、思い出せない。しかし、どなたからか、「野中郁次郎+竹内弘 […]
今年は、何故か栗が豊作です。 野菜畑の一段上に、かなり前に畑を貸していたYKさんが植えた栗の木があります。 去年は、ほとんど採れなかったのに、何故か?今年は採れました。 連れ合い、弟と3人で、竹の棒で落とした後で、拾い、 […]
先に述べた「因果分析図法」や「関連樹木法」は、30歳後半から40歳代にぶつかっていた様々な業務や会社員としての問題の解決に、頭を整理する上で手ごたえががあった(本当に役立った)。 ーーーということで、もう少し、かれらの手 […]