1.概要
英彦山1000年植樹プロジェクトとして、伝辻と呼ばれている山の道路沿いにヤマザクラの苗木を植えている。その伝辻山の山頂付近にヤマザクラの大木を発見しており、道路沿いの植樹活動の番外編として、発見した大きなヤマザクラの周辺の竹を伐採し始めた。このヤマザクラは、稲荷神社の傍にあるので、仮称として「伝辻・稲荷ヤマザクラ」と呼び、その周辺の竹とさらに一段上った「老・栗の木林の平場」の竹も伐採している(栗の木を助けるため)。10月19日にその第1回を行ったが、天候などの影響もあり、作業目標を達成することができなかった。今回は、その第2回で、竹を伐り、広場を作るなどの活動を行った。
今回は、Y.Kさん、HAMAさん、S.K夫婦の他、チェーンソーマスターのMIYAさんが参加され、MIYAさん寄贈のモミジの木、2本の植樹も行った。
2.モミジの植樹
モミジ2本の植樹は、ヤマザクラ3本を植えている近くで行った。地盤が、メダケが繁茂していた場所であったので、掘ってみると予想よりかなり固かった。まずは、根っこが繁茂している箇所を鍬などで掘ると、濃い灰色に近い地盤が出てきた。地質の専門家ではないが、「阿蘇溶結凝灰岩」ではないかと思われる。いつか専門家に聞いてみたい。その固い地盤も少し掘って、植穴を作った。HAMAさんにも協力していただいた。
MIYAさんが、プロ級の支柱建てを行い、最後に水やりをして植樹は完成した。ヤマザクラの手前にモミジが2本となり、成長した姿が楽しみである。


3.ヤマザクラ大木前の広場整備
前回、ヤマザクラ大木周辺の竹やツルを伐った他、ヤマザクラ大木前の竹もHAMAさんが伐って、広場の形は整っていた。今回は、MIYAさんと女性二人がその広場の拡張を担当した。
MIYAさんは、巧みにロープを使って竹を倒す方向を調整しながら、竹を伐っていき、女性二人は、太い枝切用の剪定ばさみで竹の枝を切って、片付けていった。
こうして、ヤマザクラの大木と稲荷神社前に本格的な広場が完成した。今後の作業やヤマザクラ大木の花見などの時に活用できると思う。
勝手に、「伝辻・稲荷ヤマザクラ広場」と名付けたいと思っている。



4.栗林平坦地への斜面に階段づくり
広場づくりの作業と並行して、HAMAさんとS.Kは、栗林平坦地での作業を行っていたが、広場からその平坦地への道は、急な斜面となっている。中々登りにくい場所である。
MIYAさんは、凄い。竹製の階段を作ってくれた。それもハンマーがなかったので、太い竹を使って手作りハンマーまで作りその作業をしてくれた。少しは山遊びの経験のある私だが、手作りハンマーは初めて見たと思う。素晴らしい。他の3人もその器用さとアイデアに驚いた。


5.栗林平坦地での栗周囲の竹伐採
上記の斜面を登った一段上には、栗の老木が5~6本程ある。周囲の竹に被圧されて枯れてしまっているものもあるが、5~6本程度は生きている。
HAMAさんとS.Kは、栗の周りの竹伐採を主に行った。HAMAさんは、S.Kの2~3倍のペースで作業をされ、かなり栗の周囲は明るくなった。
S.Kは、幹だけをを見て栗と思いその周囲を伐ったところ、見上げると栗ではない葉が付いていたという失敗もした。目標イメージの7割程度の作業はできたが思うが、まだかなり作業をした方が良いと思われ、次の機会も挑戦したいと思っている。



6.余談(お昼の甘柿獲りと作業後に異物発見)
お昼休憩時は、いつものようにY.Kさんの祖母宅のお庭で弁当を食べたが、庭には甘柿の大木が2本あり、たわわに実を付けていた。低いところのものは手を伸ばせば採れるが、高いところは届かない。
MIYAさんが、また遊びの技を使って、竹の棒の先端に切り口を作って、柿の枝を挟む道具を作ってくれた。お昼のデザート用に甘柿を頂いた。たくさん採って良いとのことであったので、お土産用にも頂いた。


さて、もう一つお話が・・・
作業がすべて終わって帰る支度をしようとしていたところ、私の膝のところにゴミが引っ掛かっているのに気が付いた。はたいた落とそうとしたが、念のためよく見るとただのゴミではない模様。注意深く見ると、その異物は生きている様子で―――そうです。マダニでした。前回の時もたまたま私の足の所に付いていたという経験があった。その時は、叩いて土間に落とし、割りばしの先を使ってつぶした。今回は、その経験もあったので、画像を撮る余裕があった。
鹿が多いが、鹿に付いているものが、林や藪の中に居ると思われる。刺されると、確率は低いが感染症を引き起こす可能性があるので怖い。最近は、テレビなどで注意喚起を呼び掛けているが、林の中などに入る時には、服の内側に入らせないような対策が必要で、作業後は、念のため衣類などをチェックすることが大事だ。
他のメンバーも慌てて、衣類をチェックしたが、私にだけに付いていたようだ。かなりの大物だった。


異物を見てもらって恐縮です。最後にきれいなお茶の花を見てください。

この日の動画は、こちらです。
・・・・・https://youtu.be/ZOKlc-qbpIg


