1950~2024年、田舎生まれの体験記など

野菜・果樹栽培

栗収穫と稲刈り参加(2025年)

周知のとおり、今年の暑さは異常。やった秋の風が吹いた9月30日、糸島の栗の収穫に行った。今年は、暑さの影響か、実家(長崎県松浦市)の栗はまったく生っていないと、様子を見に行った弟より連絡があった。糸島の栗は、畑に行くたび […]

野菜畑やその周辺の小さな秋(8月31日)

今年の夏はひどい。データでも観測史上最高ということで、感覚的にも経験がないような暑さと実感している。この暑さのせいで、畑の雑草を抜くなどの余裕はなく、オクラなどを大きくなる前に収穫するのがやっとである。いつまでたっても暑 […]

野菜畑・夏終盤(2025年8月8日、夕刻)

昨日(8月10日(日))から、九州地方は大雨の被害が出ており、今現在も継続中である。その前、少し前(8月7日)に、雨が少し降り、渇きに渇いていた野菜畑にとっては、待望の恵の雨であたったが、昨日、今日の雨は、恵の雨どころで […]

スイカ・熟したかどうかの見分け方、成功

今年は、スイカがゴロゴロで動物被害にも遭わないという貴重な年になっている。ゴロゴロは、梅雨明けが早く異常に暑い天候がスイカには良いのであろうか??? 動物被害の方は、従来の鉄枠に加えて    ①鉄枠の下部に孟宗竹を数本転 […]

スイカがゴロゴロ、アナグマ被害なしの現状

野菜畑のスイカのツルが伸びてきて、野菜畑がスイカ畑のようになってきた。トマトやキュウリよりも、スイカが採れると格別に嬉しくなる。 今年は、初めて「黒皮のスイカ(小~中玉)」の苗3本を植えた。これまで作っていた小玉スイカの […]

スイカ初収穫と夏野菜の状況

夏野菜の中でも、スイカの収穫が私にとっては最優先である。私は7月生まれであるが、誕生日プレゼントはスイカであった。両親は、どこでスイカを買っていたのであろうか?私の実家の島では(現在の長崎県松浦市福島町)では、スイカはあ […]

夏野菜中間報告・スイカ・ウリ結実や昆虫類の活発化と「方丈記」の一節の紹介

1週間程、畑に行かなかったら(6月8日の後、雨、小旅行で6月17日まで行かなかった)、雑草やマダケ・メダケの繁茂もひどくなっていたが、夏野菜の成長振りがあまりにも早いので驚き、中間報告したくなった。前回、人口受粉(6月8 […]

夏野菜の成長、特にスイカと畑内で「貴重なてんどうもえのツル」を発見

九州北部は、6月8日に梅雨入りしたとのことである。未だ、本格的な雨になっていなかったその日も畑に行った。夏野菜の準備を紹介して、約20日後であるが、成長、変化は凄い。数日前にスイカに雌花が付く兆候があったので、この日、ス […]

夏野菜の準備完了と畑周囲の果樹

2025年、5月上旬である。昨年の秋から春にかけては、野菜畑の上の竹林整備に力を入れてきた。そのせいで、野菜畑の世話は、いつもの年よりも時間を掛けていなかった。それでも、定番の「オオサヤエンドウ」「実エンドウ」「そら豆」 […]

2025年、畑仕事初めのご報告

元旦は、十分に遊んだので、2日は、懸案だった「豆類の支柱建て」をした。 豆類として、計4畝に種を撒き、一定の大きさに育ってきた。定番のオオサヤエンドウは、母親が実家で毎年作っていたもので、私ももっとも収穫を楽しみにしてい […]

栗が豊作、栗拾い実施(2024年9月末)

今年は、何故か栗が豊作です。 野菜畑の一段上に、かなり前に畑を貸していたYKさんが植えた栗の木があります。 去年は、ほとんど採れなかったのに、何故か?今年は採れました。 連れ合い、弟と3人で、竹の棒で落とした後で、拾い、 […]

スイカがアナグマにやられた

2024年の梅雨も明けようとしている(7月21日)。畑は、小玉スイカ、マクワウリ、プリンスメロン、トウモロコシ、トマト、キュウリなど順調に育っていたと思っていたら、約2週間前、最初の小玉スイカを2個ほど収穫した後、順次収 […]

タイトルとURLをコピーしました