
夢アイデアへの応募を支援、特にジュニア部門
今年度(2025年度)も、(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会が主催する「夢アイデアの募集」が始まっている。この活動の初期の時代から携わっているので、個人的な感想を記したい(協会の公式見解ではないことをお […]
今年度(2025年度)も、(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会が主催する「夢アイデアの募集」が始まっている。この活動の初期の時代から携わっているので、個人的な感想を記したい(協会の公式見解ではないことをお […]
建コン協会九州支部の夢アイデア部会活動を支援している関係で、「英彦山1000年植樹プロジェクト」に参加しているが、その夢アイデアの発案者のY.H.さんのお話を聞く機会が多くなっている。 祖母の家の裏山、英彦山の麓の落合地 […]
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会の「英彦山1000年植樹プロジェクト」に参画しているが、2025年5月31日(土)、2回目となる「ヤマザクラの種拾い」に参加した。その他、4月12日(土)に植樹したヤマ […]
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会の「英彦山1000年植樹プロジェクト」のメンバーとして、プロジェクト発足の経緯、竹伐採、植樹などは既に紹介している。この他、ヤマザクラザクラの第1回種拾いはプロジェクト […]
建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会主催の「英彦山1000年植樹プロジェクト」の一環の「第1回植樹会」について、個人的な立場から感想など記すことをご容赦ください。 プロジェクト発足の経緯、ヤマザクラの種拾い、孟宗 […]
共助研、正式名:九州郷づくり共助ネットワーク研究会の発足は、2008(平成20)年10月である。共助研は、夢アイデアの実現化プロジェクトの一つとして「アイデア:人口が減る時代のあたらしいまちのかたち(赤星文夫氏の作品)」 […]
1)概要「ダレトモ・ストリート」は、2006(平成18年)度応募の夢アイデア作品「無礼講ストリート」の実現化を実施したプロジェクトである。その経緯などを以下に紹介する。個人的な見解などが含まれており、夢アイデア部会の正式 […]
2024年12月7日(土)に福岡市で開催された「夢アイデア交流会」は、開催以来、初めて現場にはおらず、インドネシアのスラバヤ市のジュアンダ国際空港のロビーからリモート聴講した。 もちろん、一般発表も聴きたかったが、今回は […]
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部の夢アイデア部会活動のメンバーの一人として、「英彦山1000植樹プロジェクト」に参加しています。 団体での活動を個人のブログで記すことは、気が引けますが、現役のメンバーは、中々時間が […]
スラバヤ旅行から帰り、次は竹伐採と張り切っていたところ、旅の疲れの影響か、久しぶりに喉を腫らした。旅行から帰った8日(日)は、未だ元気だったが、10日(火)から喉に違和感を感じていた。ほっといても治る時があるので何もしな […]
昨日、報告していましたが、悪戦(危険)シーンがないと思っていました。大変な作業で少し危なかったので、撮影をお願いしていたGさんも見かねて、作業に参加されていたからです。文章で危険な点を挙げる(前回報告済み)しかないと思っ […]
英彦山植樹プロジェクトの原点については、建設コンサルタンツ協会夢アイデア部会での「発表作品」を参照して頂きたいが、その活動の一環としての、植樹予定地の竹伐採に参加しました。 Hさんのオリジナル作品を実現しようとするこの活 […]