1950~2024年、田舎生まれの体験記など

Archives

「懐かしさ」について

建コン協会九州支部の夢アイデア部会活動を支援している関係で、「英彦山1000年植樹プロジェクト」に参加しているが、その夢アイデアの発案者のY.H.さんのお話を聞く機会が多くなっている。 祖母の家の裏山、英彦山の麓の落合地 […]

糸島、サーフポイントの真夏の今(2025年7月)

日本海側の梅雨明けから真夏の時期は、台風が来ない限り、サーフィンができるような波は極端に少なくなる。ボディ―ボードを始めた40歳代の頃は、ボードを買った「コロニーサーフ」のオーナーからは、この時期は、宮崎。宮崎が遠すぎる […]

スイカがゴロゴロ、アナグマ被害なしの現状

野菜畑のスイカのツルが伸びてきて、野菜畑がスイカ畑のようになってきた。トマトやキュウリよりも、スイカが採れると格別に嬉しくなる。 今年は、初めて「黒皮のスイカ(小~中玉)」の苗3本を植えた。これまで作っていた小玉スイカの […]

久振りに海、シニアサーファーのトレーニング2025年夏

今年は、異常なくらい梅雨明けが早かった。その後の酷い暑さの中、日本海側では、サーフィンができるような波がまったくなかった。まだ、少し若い(?)頃は、波がなくても体を動かすために、1週間に一度程度は海に入っていたが、野菜畑 […]

スイカ初収穫と夏野菜の状況

夏野菜の中でも、スイカの収穫が私にとっては最優先である。私は7月生まれであるが、誕生日プレゼントはスイカであった。両親は、どこでスイカを買っていたのであろうか?私の実家の島では(現在の長崎県松浦市福島町)では、スイカはあ […]

夏野菜中間報告・スイカ・ウリ結実や昆虫類の活発化と「方丈記」の一節の紹介

1週間程、畑に行かなかったら(6月8日の後、雨、小旅行で6月17日まで行かなかった)、雑草やマダケ・メダケの繁茂もひどくなっていたが、夏野菜の成長振りがあまりにも早いので驚き、中間報告したくなった。前回、人口受粉(6月8 […]

シニア夫婦・東京・横浜・富山・柴又旅行

息子家族訪問が主目的であったが、合わせて「横浜中華街」「富山市内」「柴又」などを訪れた(6月13~16日)。外国人訪日客が多いと分かっていたので、オフシーズンを狙ったつもりであったが、やはりそれなりに混んでいたが、大雨に […]

夏野菜の成長、特にスイカと畑内で「貴重なてんどうもえのツル」を発見

九州北部は、6月8日に梅雨入りしたとのことである。未だ、本格的な雨になっていなかったその日も畑に行った。夏野菜の準備を紹介して、約20日後であるが、成長、変化は凄い。数日前にスイカに雌花が付く兆候があったので、この日、ス […]

英彦山1000年植樹プロジェクト・2025年ヤマザクラの種拾い~植樹木の管理~育苗園候補地確認~植樹エリアのドローン撮影

(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会の「英彦山1000年植樹プロジェクト」に参画しているが、2025年5月31日(土)、2回目となる「ヤマザクラの種拾い」に参加した。その他、4月12日(土)に植樹したヤマ […]

夏野菜の準備完了と畑周囲の果樹

2025年、5月上旬である。昨年の秋から春にかけては、野菜畑の上の竹林整備に力を入れてきた。そのせいで、野菜畑の世話は、いつもの年よりも時間を掛けていなかった。それでも、定番の「オオサヤエンドウ」「実エンドウ」「そら豆」 […]

英彦山1000年植樹プロジェクト・ヤマザクラの種拾い~発芽~ポット苗育成中

(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会の「英彦山1000年植樹プロジェクト」のメンバーとして、プロジェクト発足の経緯、竹伐採、植樹などは既に紹介している。この他、ヤマザクラザクラの第1回種拾いはプロジェクト […]

3兄弟の熊本プロジェクト終了(市場、海鮮丼、チーズケーキ、そば、ソフトクリームなどの紹介)

所用のため、ここ2年間、定期的に、熊本県の菊陽町や西原村を訪問した。用事の合間に、野菜などの豊富な「ふるさと市場」や「丸勢鮮魚店」での買い物や昼食を取るため、「俵山交流館 萌の里」周辺の様々なお店にお世話になった。良い店 […]

タイトルとURLをコピーしました