1950~2024年、田舎生まれの体験記など

Archives

建コン協会活動の思い出、その4・土木の日ファミリーフェスタ参加(海の中道でパソコンクイズ出展)

平成15(2003)年頃からか、おそらくもっとその前から、「11月18日の土木の日」に、土木学会西部支部が主導されたと思うが、土木業界全体のイメージアップなどのため、土木関係の団体が一緒に、海の中道海浜公園の一角でイベン […]

建コン協会活動の思い出、その3・テレフォンカードと漫画冊子作成

建設コンサルタント九州支部での広報活動を一緒に行っていた、F社のNさんのアイデアと尽力によるところが大きいが、前の記事で述べた「大学回り」の際のPR活動の一環として、「建設コン九州のオリジナルテレフォンカード」を作成した […]

建コン協会活動の思い出、その2(大学へのPR活動)

建コン協会九州支部の活動として最初に始めたのが、九州内・山口県の土木系学生向けのPR活動だった。 PR用のOHPシートを作成して、それを使って各大学の学生へ向けて「建コンとは?」「建コンの魅力とは?」「建コンに求められる […]

建設コンサルタンツ協会九州支部での活動のきっかけ

古い話で恐縮だが、今でもOBとして支援活動している「建設コンサルタンツ協会九州支部」での活動のきっかけについて紹介しておきたいストーリーがあったので書かせていただく(古い話なので正確性は欠いている)。 それは、一本の電話 […]

2025年、竹林整備の中間報告(昔の作業なども報告)

2025年のタケノコシーズンを前に、竹林内に入ってその荒れ模様に驚いたことは、報告した。これまで、孟宗竹の整備やタケノコ掘りをしてきたが、最下段の2段部分は、真竹が主で孟宗竹はまばらにしか生えてなく、タケノコ掘りにも入っ […]

屋久島・沖縄・奄美・宮古島旅行の思い出、その8・宮古島

2019年4月、宮古島を訪れた。石垣島、西表島も検討したが、「東平安名岬」の景観にあこがれて、宮古島とした。宿泊は、島南部の「アラマンダインギャーコーラルビレッジ」を利用した。「東平安名岬」の他、「伊計大橋」の手前のビー […]

屋久島・沖縄・奄美・宮古島旅行の思い出、その7・沖縄3回目(東部方面、伊計島、牧志公設市場、ミニトラブル他)

2018年4月、3回目の沖縄訪問として、行っていなかった東部方面の「伊計島」、「浜比嘉島」を訪れた。ホテルは、気に入っている「ザ・ナハテラス」にお世話になった。また、これもお気に入りの「牧志公設市場とその周辺」を楽しんだ […]

屋久島・沖縄・奄美・宮古島旅行の思い出、その6・沖縄2回目(南部方面他)

沖縄のリゾート的な雰囲気は大好きだが、何度も訪問するのであれば、戦跡をこの目で見ないといけないと思った。そこで、2015年11月の沖縄方面では、南部の「平和の礎」などがある「平和祈念公園」や「普天間基地」を訪れた。 1) […]

屋久島・沖縄・奄美・宮古島旅行の思い出、その5・奄美大島

屋久島3年連続訪問から沖縄旅行1回目を記したが、2015年4月、奄美大島へ行った。田中一村記念美術館が第一の目的だった。田中一村については、テレビで知ったのだと思うのだが記憶は定かではない。その他、ガイドブックを読んで、 […]

屋久島・沖縄・奄美・宮古島旅行の思い出、その4・沖縄訪問1回目(北部方面他)

沖縄には、長く勤めていた「建設コンサルタント会社」の慰安旅行や「(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部」の活動で、何度か訪れたことはあったが、夫婦で訪問したのは、この2013年の11月が初めてであった。地盤工学会九州支部 […]

屋久島・沖縄・奄美・宮古島旅行の思い出、その3・屋久島3回目、ホテルの裏山のトレッキングとニオイバンマツリの大木

2012年4月、遭難しそうになった屋久島旅行だが、自然景観、気に入ったホテル、屋久杉、ヒメシャラ、ニオイバンマツリなどの植物に惹かれて、また、行くこととした。今回は、自分たちの体力などを考え、3度目の滞在となる「屋久島い […]

屋久島・沖縄・奄美・宮古島旅行の思い出、その2・屋久島2回目(モッチョム岳登山、最後に危機)

2011年4月、2回目の屋久島に行った。情報は少し古いがお付き合いください。 屋久島いわさきホテルからの「モッチョム岳」の姿が、あまりにも素晴らしかったので登山できるかを調べた。私たち夫婦の体力でも登れるし、途中に「万代 […]

タイトルとURLをコピーしました